

第112号(2021 Spring)
特集:地域とIT利活用
Contents
羅針盤
- ラーニング・シティ(学び合う都市)
~IoT時代の都市コンセプト~
- 筑波大学システム情報系 社会工学域 教授 川島 宏一
特集寄稿
- 地域情報化計画によって描かれる未来予想図
- 筑波総研株式会社 顧問 石塚 敏之
- 市民第一のスマートシティ実現に向けて
- 公益財団法人九州先端科学技術研究所 BODIK担当ディレクター 東 富彦
- 地域とITに貢献する「人力」と「脱横並び」という視点
- 千葉商科大学 国際教養学部 准教授 常見 陽平
- 老舗企業のIT化とイノベーション
- 静岡県立大学 大学院経営情報イノベーション研究科 教授 落合 康裕
- ニューノーマル時代の大学と地域社会
~更なる連携を目指して~
- 同志社大学文化情報学部・教授
統計データ利活用センター・研究員 宿久 洋
- 地域の「スマート化」をめぐる一考察
~固有の文化風土に裏打ちされた唯一無二の取り組みを~
- 公立はこだて未来大学 社会連携センター 教授 田柳 恵美子
- 会津大学におけるITを活用した地域課題解決の取組み
- 会津大学 産学イノベーションセンター 教授 石橋 史朗
- 東日本大震災から10年、災害対応情報システムの進展と今後の課題
- 総務省地域情報化アドバイザー 今井 建彦
地域活性化連携支援事業成果報告
- 信用金庫とソーシャル団体の地域連携
~社会価値と経済価値の両立(CSVの実現)~
- 一般社団法人北海道総合研究調査会(HIT) 調査部 主任研究員 中村 幸
地域調査研究
- ポストコロナを見据えた東北観光の振興に向けて
- 株式会社日本政策投資銀行 東北支店 次長兼企画調査課長 千葉 幸治
元気企業紹介
- 新むつ小川原株式会社(東京都千代田区)
SMO VISIONARY BOOKの発刊とWEBを活用した新たな取り組みについて
- 新むつ小川原株式会社 アシスタントダイレクター 葛西 まりえ 氏
新むつ小川原株式会社 アシスタントダイレクター 熊谷 美乃 氏
地域経済研究
- 北海道経済の現状と課題
- 北海道大学 理事・副学長・教授 吉見 宏
地域トピックス
- コロナ禍の先を見据えた北海道観光
~アドベンチャートラベルの展開~
- 株式会社日本政策投資銀行 北海道支店 次長 廣瀬 真幸
株式会社日本政策投資銀行 北海道支店 係員 星野 遼
研究会報告
- 2020年度 第1回 地域経営研究会
~地域企業の可能性~
連載・歴史研究 日本の歴史と旅
- 第4回 女性の旅
- 宮城学院女子大学 学芸学部 准教授 高橋 陽一
連載・経済研究 炭鉱・鉱山と地域
- 第8回(最終回)
まとめ:鉱山から照射する東アジア産業史
- 中央大学法学部 教授 中澤 秀雄
ほくとう地域の文化資本
- 「生命の痕跡」を今に伝える
~神田日勝記念美術館~
- 神田日勝記念美術館 館長 小林 潤
研究会報告
- 地域未来産業研究会 第4回研究会 講演概要
- 関本 義秀 氏 「人の流動とデジタル都市、ウィズコロナ・ポストコロナの関わり」
- 地域未来産業研究会 第5回研究会 講演概要
- 中尾 彰宏 氏 「情報通信技術の革新が創る未来社会」
地域アングル
- 日高山脈の国立公園指定を目指して
- 十勝毎日新聞社 編集局長 児玉 匡史
HOKUTOU DIARY/編集後記